人の見のこしたものを見るようにせよ。

すべての道は地理に通ず。

晩酌(主に日本酒)再開のお知らせ。

f:id:wassy1974:20181209113235j:plain

つい先ほど、全国通訳案内士試験の二次試験(英語面接試験)を受けてきた。
我ながらよう頑張ったと思うが、あまりにも英語力が拙さ過ぎて、終始言いたいことが言えずもどかしい感じだった。
まあ、たった一ヶ月の付け焼き刃英語トレーニングで合格するわけないわな。。。



今年の夏に奇跡的に一次試験(筆記試験)をパスしたおかげで、来年は二次だけ受ければ良いので、しっかり準備して臨みたい。

いままでの人生で、学校を除いて英語を使ったこともなければ、練習したこともなかったが、今回の件で「英語も案外楽しいし、やれば出来そうだ」と思えたのが1番の収穫やね。

日本の街とか、自然とか、酒とか、食べ物とか、自分が愛するものについて話すのは素直に楽しいなと思う。

今後のトレーニングは sake diploma の英語版とかにもつながりそうなので、どうせなら今後の人生が楽しくなりそうな方向に持って行って、あまり頑張らず楽しむ所存でございます。



余談だが、英語プレゼンのテーマが「無礼講」「鎌倉」「スクランブル交差点」のの三つで、この中から好きなのを一つ選べと言われた。

最初は「おっ、無礼講、酒関係キタ!?」って喜びかけたんだが、よう考えたら「無礼講」そのものを全く英語で説明出来そうにない。。。
いちおう大学時代は体育会系だったので、日本語なら面白おかしく話せるんだが。。。

結局、無難な「鎌倉」を選んだものの、ありきたりなトークしかできんかった。



この一ヶ月、発声トレーニングの時間が、息子らが寝ている夜間か早朝しか取れなかったので、自宅での晩酌は就寝直前の蒸留酒だけにしていた。

ということで、試験の終了とともに晩酌(主に日本酒)を再開いたします。

<了>