地理
クリスマスの日、仕事を休んで浦安を歩いてきた時のことを書く。 浦安といえば、一般的には、広大な埋立地と、そこにある「夢の国」と称して善良な親子から金を巻き上げるD帝国のイメージが強いだろう。 しかしながら、東京メトロ東西線の浦安駅周辺は古くか…
仕事が年度末進行でブログを更新できておりませんが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 その忙しい最中、本業の一環として「コミュニティFMで話してみませんか?」というオファーがあった。 もちろんラジオなんか出たことは無いが、小さなラジオ局のマイナー…
以前「僕らの酒」で一緒に酒米を作っていた仲間たちと、草津温泉へと一泊二日の旅行に出掛けて来た。 我が家はファミリー4人でレンタカーに乗って、朝の8時半に出発。 ◼️道の駅で田舎蕎麦を食らう。 最初の目的地は、群馬県中之条町の「道の駅 霊山たけやま…
トップ画像は実家(兵庫県加東市東条)の近所の風景。友人がFacebookで紹介していた記事がめちゃんこ面白かったので、引用しつつ感想を書いて行く。 記事へのリンクはこちら。 なお、この記事は全6回シリーズの2回目だが、他の記事も面白いので通しで読むこ…
珍しく読書感想文でございます。 会社の同僚が貸してくれたこの本が、なかなか良かったもので。地理女子が教える ご当地グルメの地理学作者: 尾形希莉子,長谷川直子出版社/メーカー: ベレ出版発売日: 2018/06/12メディア: 単行本この商品を含むブログを見る …
旅の釣果とまとめを書く。 旅行記の本体は以下をご覧下さいませ。また一つ、素晴らしい農家民宿に出会ってしまった。【秋の三連休・宮城ファミリー旅行記(1日目~2日目の朝)】 - 人の見のこしたものを見るようにせよ。大崎市・登米市界隈で主に息子らを遊…
家族旅行の二日目。 この日は主に家族孝行で、合間にちょいちょい父ちゃんも楽しもうという算段でございます。
まとめでございます。 旅行記の本体はこちらからどうぞ。
まとめでございます。 旅行記の本体はこちらからどうぞ。
先週末のこと、新橋の居酒屋「ひらの」の大将セガワ氏からのお誘いで、山形県最北端の最上町までわらび採りに行ってきた。 目的地の「前森高原」はむっちゃ気分の良いところで、美味しい宴会とわらび採りを満喫できた。 誘ってくれたセガワ氏、そして我等フ…
日帰り遠足の午前中は、板倉町に行くきっかけとなったブログをなぞる感じで行動し、それはそれで楽しかった。 詳細はこちらをどうぞ↓
妻子が不在だったのでソロ遠足に行ってきた。 行き先は、群馬県邑楽郡板倉町というところだ。 知名度が低そうなので、簡単に紹介しておこう。
「静岡の奥座敷」として名高い梅ケ島温泉郷に来ております。 ファミリー旅行もいよいよ最終日っつーことで、寂しい限りでございます。
※下諏訪の街をいたく気に入ったため、大量の写真を掲載しております。ご注意くださいませ。早朝4:45に起床。 前夜は熟睡して、登山の筋肉痛もほとんど無い。 足取りも軽く散策&朝湯に繰り出す。
※写真大量注意始発に乗るため4:50に起床。 昨日の暴飲暴食のせいで若干体が重いような気もするが、そこは「身を削ってまで楽しんでこそ旅行や!」と気持ちを奮い立たせて出発する。
読んだ本についてダラダラと書く。 一部内容に言及しているが、ネタバレというほどでも無いと思う。福岡市が地方最強の都市になった理由作者: 木下斉出版社/メーカー: PHP研究所発売日: 2018/02/18メディア: 単行本(ソフトカバー)この商品を含むブログを見…
昨日の記事をきっかけに、お読み頂く方が増えたようで感謝&恐縮しております。 まだブログを始めて3週間ほど、色々と試行錯誤している最中なので、生暖かく見守ってくださいませ。この週末は家族でゆるゆると過ごしていたので、小ネタを一丁。
以前の記事に書いた通り、先日の瀬戸酒造訪問によって、神奈川県内全蔵の日本酒を飲んだ&買ったことになる。証拠は無いが、信じてくれな。 wassy1974.hatenadiary.jp
横浜市内には、いくつか庶民的で元気な商店街がある。 (参考)横浜の非オシャレ系商店街 - NAVER まとめ商店街好きの我が家(伊勢原在住)は、たまに、電車で1時間くらい掛けて横浜に買い物遠征をすることがある。
地図を眺めていると、不自然に迂回している、又は逆に不自然に真っ直ぐな鉄道、道路、境界線、河川などを発見して、その理由が気になることがある。 そして、ウェブ検索で調べる前に、地図情報と手持ちの知識で、その背景や理由を推測してみる。その推測はた…
大分旅行の感想などを、思いつくまま、取り留めもなく書いて行く。 ■お土産から見る大分 家族にお土産をたくさん買って帰ると約束していたが、なかなかグッと来るものが少なくて困った(最後は北九州空港で買い足すはめになった)。
いま、大分県が熱い。 自他ともに認める日本地理好き、国内旅行好きであり、全国47都道府県のうち、宮崎県以外の全てを訪問&宿泊しているが、九州は全体的に弱いと言わざるを得ない。 大分県もその例に漏れず、高校の修学旅行で大分県を東西に横断したのと…