本を読み終わって5日。 いまだに感動冷めやらず、暇さえあれば読み返したり、本の内容を基に考え事をしたりしている。 昨年来のコロナ禍で読書量が増え、この1年間で数多くの素晴らしい本と出会ってきたが、その中でも本書は明らかに頭一つ、いや、三つくら…
(注:この記事はSNSなどでシェアしないでください。隠す内容ではありませんが、関係者を刺激することは私の本意ではありませんので。)自分も記事を寄稿している日本酒メディア「sake street」で、大好きな剣菱酒造の記事が掲載された。 書き手は木村咲貴さ…
先日、浅草橋の酒屋 SAKE Street にて、小ぢんまりとした「ジャズと日本酒」のイベントを開催した。主催者は自分(言い出しっぺ)、しんご通信さん(ビジュアル&音楽担当)、こーへーさん(酒担当)の3人。 上のカッコいい画像はしんご通信さんが作ってくれ…
この前、Twitterにこのような投稿をした。サッポロ黒ラベルと黒松剣菱は、常備していてしょっちゅう飲んでいるくせに、日常過ぎてSNSで言及しないという共通点がある。— わっしー(TAITO KAWASHIMA) (@wassy1974) 2020年4月18日 特に深い考えもなく書いた文…
twitter.com実は昨年末から、正調粕取焼酎について何らかの方法で発信しようと考えていたが、バタバタとして放ったらかしになっていた。 その一環として先月に上記のアカウントを作っていたのだが、今晩ようやくそこに魂を吹き込んだ。つまり、最初のツイー…
(長文です。無駄に長文です。)なんか昨日から、修羅の世界ツイッターランドで「日本酒ペアリング」の議論(?)が大いに盛り上がっている。 自分は事の発端を知らないし、もちろん全ての発言を見ている訳ではないが、炎上とまでは言わなくとも少々荒れてい…
先日何気なくツイッターを眺めていたら、面白そうな企画を見つけた。きょうから始まったレシピ本の紹介連載。どうしてこの企画を始めようと思ったか、そしてどんな構成かをまとめました。「食本書評」というコラム始めました|白央篤司 #note https://t.co/X…
クリスマスの日、仕事を休んで浦安を歩いてきた時のことを書く。 浦安といえば、一般的には、広大な埋立地と、そこにある「夢の国」と称して善良な親子から金を巻き上げるD帝国のイメージが強いだろう。 しかしながら、東京メトロ東西線の浦安駅周辺は古くか…
【速報】わっしー氏、夏休みに突入いたしました。しかも14連休(勝利のガッツポ)!!! 夏休みの最初の一週間は兵庫県の実家に滞在することになっていて、妻&息子ズは先に新幹線で旅立った。 そして、土曜日のラスト業務をやっつけた父ちゃんは、青春18き…
先週の金曜日のこと、不意に夕方以降の予定が空いたので、板橋で遊んできた。 まずは、東武東上線の下板橋駅で下車。 なんてことない駅舎だが、周辺を含めてそこはかとなく生活感が漂うところが良い。 第一目的地は、ウイスキーショップの「M's tasting room…
きっかけはこのツイート。女性向け云々で思い出したのですが、わたしの最も愛するお酒は日本酒であるはいえ、最も頻繁に飲んでいるのはビールとウイスキーで、特に好きなのはピート香の強いスコッチ。ウイスキーと日本酒は似ているところが結構ある、とこっ…
久しぶりの更新。7月の大仕事に向けて準備に追われているところに、息子ズが連続して腸炎にかかり、それが自分にも伝染ってお尻トラブルに見舞われまして。。。 ここ二週間は仕事と健康管理で一杯いっぱいで、飲みや遊びに行くこともあまり出来ず、とてもブ…
※写真大量につきギガ死注意久しぶりの投稿。 ここのところブログに書きたいことも特になく、日々の断片をTwitterに書くだけで事足りていた。 梅雨に入ってから週末が雨続きだったことや、次男の体調が悪かったこと(胃腸炎)もきっと影響しているのだろう。…
いよいよ決戦の夜!!!大会レギュレーションはこちら↓ 【予選リーグ】牛乳割りワールドカップ2019日本大会 - 人の見のこしたものを見るようにせよ。 予選リーグ激闘の記録はこちら↓ 【予選リーグ】牛乳割りワールドカップ2019日本大会 - 人の見のこしたもの…
いざ、開幕! 大会レギュレーションは以下を参照。 【大会方式変更】牛乳割りワールドカップ2019日本大会 - 人の見のこしたものを見るようにせよ。選手入場!! ※ギネスだけ写っていない。----- ★グループA <参加選手と予想> ◎千年の甕 長期熟成酒(…
最近ご無沙汰のWACHLIN(わしゅらん)。 ここ一週間で2件の掲載物件があったので、簡単に記録しておく。 ◼️ドギーブギー(中野区東高円寺) 本ブログにも度々登場する蒸留酒の先輩e君から、「東高円寺にアブサンとか粕取焼酎とかを置いてる面白いバーがある…
先週土曜日のこと。 マッドマックよろし男衆7名で車に乗って「ヒャッハー!!!」と叫びながら(叫んでない)、主に都内の酒屋を荒らして来たぞ(荒らしてない)。 主催者のレポートはこちら↓ 参加者は何れも酒ガチマニアの強者揃い。 車内の会話もほぼ酒オ…
今から約10年前、日本酒にハマってそんなに経っていなかった頃。 引越したばかりの神奈川県で、休日の暇を潰せそうな面白い活動はないかなーとネットで調べていたら、「僕らの酒」という面白げな活動を見つけた。活動内容はタイトルそのまんまで、NPOの会員…
※2019年6月8日に大会方式を大幅に変更。 主要な変更箇所を赤字で表記。開催しようと思ったきっかけは以下のツイート↓初回入荷分は即完売。今までに誰も味わったことのないようなファンタスティックなお酒。・土田 Inicial F杜氏の星野さん曰く、牛乳と1:1で…
日本酒関連で興味深い文章を読んだので、その感想をテキトーに書く。 一年前に書かれた記事らしいが、それがTwitterで再燃して自分のところに回ってきた模様。 本文はこちら↓ 以下の文章は主観1000000%、根拠0%のただの放談なので、そのつもりでお読みくださ…
旅行記の完結編でございます。 今回は写真30枚くらいと、前編・中編に比べればギガに優しい仕様になっております。 ■最後の朝食 おはよう長野市大岡モーニン!(二回目) この日ももちろん、絶景テラスで朝食をキメるで!!食後の腹ごなしをかねて、周辺を軽…
三世代旅行記の続き、 2日目の夕方に長野市大岡の「農楽里(のらり)ファーム」へと到着して、ここからが旅行の本番。 今回も写真多め(約60枚)なので、ご理解の程よろししゅう。 ■農楽里ファームについて まずは、建物の様子をどうぞ。 古民家の2階がまる…
最初に断っておきますが、写真が鬼多いです(いちおう圧縮しているが100枚くらいある)。 しかも、この往路の記事はただの写真の垂れ流しで、内容と言える程の内容はありませぬ。 それでも良ければ、Wi-Fi環境下でご覧下さいませ。 -----今回は、神奈川…
ゴールデンウィークの前半、会社の後輩である20代男子2名、わっしー&長男、合計4名で釣り旅行に行って来た。 若者たちは釣り初心者ということで、わっしー氏は釣りが出来る、そして教えてくれるに違いないと思って誘ってくれたらしい。 が、世の中そんなに…
前略 ある蔵元のFacebook投稿を読んだ感想をつらつらと書く。 以下、引用。 弊社の製造部長 ●●のメルマガより。(私よりよほどしっかり説明しております。) 本日2019年●月●日の●●にも掲載されました。 ☆☆☆ ●●発!日本酒の精米技術は新たな次元へ・・・ 日本…
ついに?待望の?書籍が出ましたね。 最先端の日本酒ペアリング 作者: 千葉麻里絵,宇都宮仁 出版社/メーカー: 旭屋出版 発売日: 2019/04/26 メディア: 単行本 この商品を含むブログを見る 周囲の日本酒ファン/マニアはこぞって読み初めているようで。。。 …
タイトルそのまま、先日Eくんから頂いたウイスキー(全8種類)を、ガチでテイスティングしてみた記録でございます。テイスティングのルールは以下の5点。 ネットで情報を調べない。 1日2銘柄ずつ。 ストレートのみ。 テイスティンググラス使用。 総評は5…
昨年末あたりから、リビングの片隅の酒が勝手に増殖しておりまして。 何でやろねー。 ついでに財布のお金も減っておりまして。 何でやろねー。 我が家では、北向き押入れ下段がまるまる日本酒・焼酎(一升瓶)専用保存庫となっており、リビングにあるのはほ…
表題通りの内容なので、さっそく本題に入りましょう。 ◼️M's tasting room で買ったもの。 左:アバフェルディ12年 右:M's tasting room オリジナルブレンデッドモルト「Islands」 アバフェルディ12年は、ハイランド地方のシングルモルトで、お値段はリーズ…
4月最初の金曜日のこと。 洋酒の先輩として仰ぐ友人E君と、初心者O君&わっしーの3人で遊んできた。集合場所は板橋。 この界隈を歩くのは始めてだが、なかなか渋い建物が多い。最初の目的地は、ウイスキーショップ「M's tasting room」。ここは有料試飲が充…